環境・社会貢献

森林サイクルへの熱い思いが
会社の基盤

人工林は使わなければ循環されることなく朽ち果てていきます。豊かな日本の自然を守りそれを後世に伝えるために。森と人との関係を考え、森林資源に付加価値を与えていきます。


森林サイクルへの思い


日本は国土面積の約70%が森林です。私たち日本人は生活に有用な樹木を植えることで、自分たちの暮らしを豊かにしてきました。それが人工林であり、二酸化炭素の固定、貯水、生物多様性など、さまざまな役割も果たしています。しかし人工林は自然の森と違い、人が手を加えなければ朽ち果ててしまいます。人工林に価値がなければ、だれも手入れをせず、森林が更新されることもありません。カラマツを始めとする日本の人工林を有効活用して、付加価値を高め、緑の山を保全する。そのために齋藤木材工業は、集成材製造など、国産材の付加価値を高める事業を推進しています。


SDGs(地球温暖化対策)
の取り組み


当社は、木材という再生可能な資源を扱う企業として、長野県のSDGs第一期に登録を行いました。具体的には、木材の使用を促進して森林再生を行う…つまり二酸化炭素の固定を促す…地球温暖化に対する具体的な取り組みを実践している企業として、その役割を明確にしています。


合法木材、クリーンウッド
だけを使用


木材は再生可能な資源ですが、使い過ぎれば枯渇して再生が追い付かなくなります。当社は、合法木材あるいはクリーンウッドと呼ばれる「資源としての利用が認められた木材」だけを使用し、木材資源の再生に貢献しています。これらの木材を使いJAS規格に則した安全な製品化を実践することで、森林にも人にも明るい未来が訪れることを期待しています。

TOP